本矢場薬師塚古墳(読み)もとやばやくしづかこふん

日本歴史地名大系 「本矢場薬師塚古墳」の解説

本矢場薬師塚古墳
もとやばやくしづかこふん

[現在地名]太田市矢場

渡良瀬川扇状地上の微高地にあった前方後円墳で、大正三年(一九一四)地元民による土取り工事に伴い墳丘を消失し現在では跡形もない。この工事の際、墳丘中の主体部かと思われる部分から遺物が採集され、現在東京国立博物館に保管されている。工事以前の地籍図からの復元では主軸東西にとり、全長八〇メートル、後円部径五〇メートル、前方部幅二五メートルの前方後円墳であったと推定されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 築造 石釧

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む