本輪西町(読み)もとわにしちよう

日本歴史地名大系 「本輪西町」の解説

本輪西町
もとわにしちよう

昭和四年(一九二九)一〇月から現在の室蘭市の町名。市域陸地部の中央南側に位置し、南は室蘭湾に面する。町名の由来は屯田兵の入地した現在の輪西町一―三丁目と区別し、本来の輪西という意味で本輪西の駅名によった(北海道駅名の起源)。もとは室蘭市大字輪西村わにしむら一部で、ホロワニシ、ホンワニシ、ホンナイヤムクシナイ、コイカクシワニシ、ワニシ、石炭沢、ヲクワニシ、カミシロコタン、ワニシ沢の字名があり、昭和四年一〇月に室蘭市本輪西町となった(「大字廃止町名及之に伴う区域設定の件」昭和一六年室蘭市史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む