本院侍従(読み)ほんいんのじじゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「本院侍従」の解説

本院侍従 ほんいんのじじゅう

?-? 平安時代中期の歌人
村上天皇中宮(ちゅうぐう)安子や女御(にょうご)徽子(きし)(斎宮女御)らにつかえた。摂政藤原伊尹(これただ)と太政大臣藤原兼通の兄弟,歌人の藤原朝忠らと恋愛関係にあったといわれ,恋の贈答歌がおおい。「後撰(ごせん)和歌集」などの勅撰集に16首はいる。天徳4年(960)の内裏歌合わせで1首つくる。家集に「本院侍従集」。
格言など】我宿はそこともなにかをしふべきいはでこそみめ尋ねけりやと(「新古今和歌集」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む