本願寺日高別院
ほんがんじひだかべついん
[現在地名]御坊市御坊
旧御坊村の中心部に位置し、西本願寺御坊・日高御坊・大御堂ともいう。浄土真宗本願寺派で本尊の阿弥陀如来像は室町時代の作。開山祐存は亀山城(現御坊市)城主湯河直光の子で信春といい、直春の弟にあたる。天文元年(一五三二)直光は吉原(現和歌山県美浜町)に真宗道場(吉原坊舎)を建立、次子信春を入寺せしめた。信春は出家して唯可と称し、石山本願寺(大坂御坊)の証如に会って一宇建立寄進のことを報告、証如から自賛の御影と祐存の名を与えられ、吉原坊舎の称を許された。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 