本館村(読み)もとだてむら

日本歴史地名大系 「本館村」の解説

本館村
もとだてむら

[現在地名]八森町八森字本館

八森村の南の段丘上に位置する支郷。享保一五年(一七三〇)の「六郡郡邑記」によれば、延宝元年(一六七三)に檜山多賀谷氏の家臣山内庄右衛門が開発し、後に境目加郷となった。家数は一五軒。

村内に永正二年(一五〇五)に工藤小平祐定が拠った館跡があり、工藤氏の没落後本館に入った武田重左(右)衛門に対する百姓一揆の伝説が伝わる。武田氏は甲斐武田氏の一族で、主家没落後檜山ひやま(現能代市)に来り、檜山の城代の仲介で秋田氏の家臣となり、本館を与えられた。文禄元年(一五九二)の秋田実季分限帳(秋田家文書)に二一六石余が記される。佐竹氏の移封後も武田氏は引続き在住し、慶長一〇年(一六〇五)領地の書出を命ぜられた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む