札の丁
ふだのちよう
[現在地名]大村市東本町 札町
本町の北東に位置する。町名は高札場が置かれていたことに由来する。「大村郷村記」によれば田町筋のうちで、町並は本町の方制札脇から田町の方出口までの長さ四五間三尺余、幅は入口二間一尺余で出口二間余、「本町陸手に所有の通にして、田町に通る横丁なり」と記される。高札場は当初は草場川の橋詰に置かれたが、寛永(一六二四―四四)末年に往還の起点が八幡丁に移され、万治元年(一六五八)さらに起点が諫早丁に移ると再び草場川の橋詰に復し、元禄一六年(一七〇三)当地の陸手の方、札の丁入口に定められた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 