札幌市中央区にある木造2階建ての歴史的建造物で、展示室やホールがある。北海道大の前身である札幌農学校の初代教頭を務めたクラーク博士の構想に基づき1878年、同校の演武場として建設され、81年には時計塔が付設された。コロニアル様式の外観は板を横に張った壁が特徴。農学校の移転に伴って当時の札幌区が1906年に買収し、そのころから「時計台」と呼ばれるようになった。正式名称は「旧札幌農学校演武場」。国が重要文化財に指定している。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...