…明治政府は蝦夷地の呼称を北海道と改めて開拓使を置いた1869年(明治2),開拓の神として大国魂以下の三神をまつる神社の創建を決めた。71年,現在の地に遷座,札幌神社の称号を受け,翌年官幣小社に列し,例祭日を6月15日と定めた。その後開拓が進み北方が重視されるようになるなかで,93年官幣中社,99年には官幣大社に列せられ,開拓の守護神は北海道全土の総鎮守となり,例祭は札幌市民の間で生活を画する最も大きな行事となった。…
※「札幌神社」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...