出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
札幌市中央区宮ヶ丘にあり,明治天皇と大国魂,大那牟遅(大己貴)(おおなむち),少彦名の三神とをまつる神社。明治政府は蝦夷地の呼称を北海道と改めて開拓使を置いた1869年(明治2),開拓の神として大国魂以下の三神をまつる神社の創建を決めた。71年,現在の地に遷座,札幌神社の称号を受け,翌年官幣小社に列し,例祭日を6月15日と定めた。その後開拓が進み北方が重視されるようになるなかで,93年官幣中社,99年には官幣大社に列せられ,開拓の守護神は北海道全土の総鎮守となり,例祭は札幌市民の間で生活を画する最も大きな行事となった。さらに北海道百年が近づいた1964年,明治天皇を祭神に加えて称号も北海道神宮と改めた。
執筆者:大隅 和雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
札幌市中央区宮ヶ丘に鎮座。大国魂神(おおくにたまのかみ)、大那牟遅神(おおなむちのかみ)、少彦名神(すくなひこなのかみ)、明治天皇の4神を祀る。明治天皇は維新後蝦夷(えぞ)地の開拓を仰せ出され、1869年(明治2)神祇官(じんぎかん)で国土開拓殖産興業の3神の神霊鎮祭の儀が執行されて、札幌に開拓使長官が派遣され、1871年現在の円山(まるやま)の地に国幣小社札幌神社として創建された。1899年官幣大社に昇格。1964年(昭和39)には明治天皇を増祀(ぞうし)、北海道神宮と改称した。境内には間宮林蔵(まみやりんぞう)を祀る開拓神社がある。例祭は6月15日。翌16日にかけて神輿(みこし)渡御、維新勤王隊の行進があり、札幌まつりとよばれてにぎわう。
[飯尾直樹]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新