デジタル大辞泉
「北海道神宮」の意味・読み・例文・類語
ほっかいどう‐じんぐう〔ホクカイダウ‐〕【北海道神宮】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ほっかいどう‐じんぐうホクカイダウ‥【北海道神宮】
- 札幌市中央区宮ヶ丘にある神社。旧官幣大社。祭神は大国魂神(おおくにたまのかみ)・大那牟遅神(おおなむちのかみ)・少彦名神(すくなひこなのかみ)。北海道開拓の守護神として、明治二年(一八六九)開拓使の設置とともに東京で奉斎し、同四年現在地に社殿を建立(こんりゅう)、開拓神勅祭社一の宮(札幌神社)と称した。昭和三九年(一九六四)明治天皇を増祀して、北海道神宮と改称。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
北海道神宮
ほつかいどうじんぐう
[現在地名]中央区宮ヶ丘
古くは札幌神社と号し、旧官幣大社。昭和三九年(一九六四)に北海道神宮に改めた。主祭神は大国魂神、ほかに大那牟遅神・少彦名神と明治天皇を祀る。明治二年(一八六九)九月に開拓使へ開拓および北方防衛の守護神として前記開拓三神の霊代が授けられ、同三年五月に現在の北五条東一丁目の地に仮宮を設けて安置された。同四年五月に札幌神社の社号を受け、国幣小社へ列格。同年九月に札幌本府の西方、円山の北西麓に仮本殿を造り移転、北方守護のために神殿は北東を向いていた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
北海道神宮 (ほっかいどうじんぐう)
札幌市中央区宮ヶ丘にあり,明治天皇と大国魂,大那牟遅(大己貴)(おおなむち),少彦名の三神とをまつる神社。明治政府は蝦夷地の呼称を北海道と改めて開拓使を置いた1869年(明治2),開拓の神として大国魂以下の三神をまつる神社の創建を決めた。71年,現在の地に遷座,札幌神社の称号を受け,翌年官幣小社に列し,例祭日を6月15日と定めた。その後開拓が進み北方が重視されるようになるなかで,93年官幣中社,99年には官幣大社に列せられ,開拓の守護神は北海道全土の総鎮守となり,例祭は札幌市民の間で生活を画する最も大きな行事となった。さらに北海道百年が近づいた1964年,明治天皇を祭神に加えて称号も北海道神宮と改めた。
執筆者:大隅 和雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
北海道神宮
ほっかいどうじんぐう
札幌市中央区宮ヶ丘に鎮座。大国魂神(おおくにたまのかみ)、大那牟遅神(おおなむちのかみ)、少彦名神(すくなひこなのかみ)、明治天皇の4神を祀る。明治天皇は維新後蝦夷(えぞ)地の開拓を仰せ出され、1869年(明治2)神祇官(じんぎかん)で国土開拓殖産興業の3神の神霊鎮祭の儀が執行されて、札幌に開拓使長官が派遣され、1871年現在の円山(まるやま)の地に国幣小社札幌神社として創建された。1899年官幣大社に昇格。1964年(昭和39)には明治天皇を増祀(ぞうし)、北海道神宮と改称した。境内には間宮林蔵(まみやりんぞう)を祀る開拓神社がある。例祭は6月15日。翌16日にかけて神輿(みこし)渡御、維新勤王隊の行進があり、札幌まつりとよばれてにぎわう。
[飯尾直樹]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
北海道神宮【ほっかいどうじんぐう】
北海道札幌市中央区宮ヶ丘に鎮座。旧官幣大社。大国魂(おおくにたま)神,大己貴(おおなむち)神,少彦名(すくなびこな)神をまつる。1869年札幌神社として創建。北海道の総鎮守として崇敬を集めた。1963年明治天皇を配祀して現社号に改称。例祭は6月15日。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
北海道神宮
北海道札幌市にある神社。1871年、「札幌神社」として創建。1964年に現名称となる。祭神は大国魂神(おおくにたまのかみ)、大那牟遅神(おおなむちのかみ)、少彦名神(すくなひこなのかみ)、明治天皇。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 