札幌線(読み)さつぽろせん

日本歴史地名大系 「札幌線」の解説

札幌線
さつぽろせん

大正末期に北海道鉱業鉄道株式会社(大正一三年北海道鉄道株式会社と改称)によって敷設された鉄道。現在のJR千歳線に相当する。札幌と胆振地方を結ぶこの路線は大正初期の計画路線のうちに白石(現札幌市白石区)追分おいわけ(現追分町)間などとして登場する。大正三年(一九一四)には北海道興業株式会社が白石―安平あびら間の軽便鉄道敷設計画の事業認可を受けたが、着工されなかった。同九年北海道鉱業鉄道株式会社が函館本線苗穂なえぼ(現札幌市中央区)室蘭本線沼ノ端ぬまのはた(現苫小牧市)とを結ぶ当線の敷設計画を認可される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む