ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典「千歳」の解説
千歳
ちとせ
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…5役のうち翁面(《翁》の主役)・三番猿楽(三番叟)・父尉の3老翁による三番の舞が翁猿楽の主体であるために〈式三番〉とも呼ばれたらしいが,これに延命冠者(父尉の応対者)と児(露払役。千歳)とを加えた5人が登場するのが南北朝時代前半までの形であった。猿楽の芸の主体が歌舞劇としての能に移り,翁猿楽の地位が低下した南北朝時代後半には,5人登場する形から露払・翁・三番猿楽の順に3人が舞う(別に面箱持ちが出る)形になっているし,観阿弥が今熊野猿楽で《翁》を舞い,専門役者以外の者の《翁》上演の道を開くなどこの時期には翁猿楽もかなりの変化をとげたようだが,それらを踏まえて上演された世阿弥時代の演出形態が今日のそれとほぼ通ずるものになっているようである。…
…(3)面箱持の役は三番叟と同じく狂言方から出る。(4)白キ翁の前奏舞を舞う若者は千歳(せんざい)と呼ばれ,下(しも)掛り(金春,金剛,喜多)では狂言方から出て面箱持の役を兼ねる。上(かみ)掛り(観世,宝生)では,面箱持とは別にシテ方から出る。…
※「千歳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報