朱円村(読み)しゆまとかりむら

日本歴史地名大系 「朱円村」の解説

朱円村
しゆまとかりむら

[現在地名]斜里郡斜里町字日の出ひので・字峰浜みねはま・字朱円東しゆえんひがし・字朱円しゆえん・字朱円西しゆえんにし

明治初年(同二年八月―同六年の間)から大正四年(一九一五)まで存続した斜里郡の村。同郡の東部に位置し、北東は同郡遠音別おんねべつ村、南東海別うなべつ岳などの山岳部で根室国目梨めなし植別うえべつ(現羅臼町)など、西は斜里平野で斜里村に接し、北はオホーツク海に臨む。近世にはシャリ場所のうち。明治初年、シュマトカリウナベツなどを包含して成立。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む