日本大百科全書(ニッポニカ) 「ドロノキ」の意味・わかりやすい解説
ドロノキ
どろのき / 泥木
[学] Populus suaveolens Fisch.
Populus maximowiczii A.Henry
ヤナギ科(APG分類:ヤナギ科)の落葉高木。デロ(泥)、ドロヤナギ(泥柳)ともいう。冬芽は披針(ひしん)形で樹脂を分泌し、粘る。側芽の鱗片(りんぺん)は数枚で縦に背腹の2列に互生し、頂芽ではやや多数で螺旋(らせん)状に配列する。葉はやや厚く、楕円(だえん)形から広卵形で長さ6~10センチメートル、先端は短くとがり、基部は丸いか浅い心臓形となる。表面は濃緑色、裏面はやや光沢のある白色を帯び、脈上に細毛がある。葉柄は丸くて細毛があり、長さ1~4センチメートル。雌雄異株。春、葉を出す前に、長さ5~10センチメートルの花穂を出し、垂れ下がる。果穂では20センチメートルに達する。雄しべは20~40本。花柱は短く、柱頭は2~4裂し、ほとんど柄はない。包葉は細裂し、基部に杯状の蜜腺(みつせん)がある。中部地方以北の本州、北海道の山地の河岸に生え、朝鮮半島、中国東北部、ウスリー、アムールなどに分布する。名は、材が泥のように柔らかいことによる。材は包装箱や細工物をつくるのに用い、マッチの軸木の材料ともする。
[菅谷貞男 2020年7月21日]