デジタル大辞泉
「朱座」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しゅ‐ざ【朱座】
- 〘 名詞 〙 江戸時代、幕府の監督の下に朱や朱墨などの製造と販売の特権を持った商人。〔梅津政景日記‐寛永九年(1632)一〇月三日〕
- [初出の実例]「うらやまし・直ぎらず朱座の居商」(出典:雑俳・ぬり笠(1697))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の朱座の言及
【朱】より
…これらのうち辰砂,水銀の産で著名なのは伊勢丹生村(現,三重県勢和村)である。人造朱の製法は藤原時代すでに知られたらしいといい,自然朱とともに漆工業発達などにつれ顔料として需要が増し,近世には朱の販売に独占が認められ,朱座の成立をみた。【小葉田 淳】。…
※「朱座」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 