朽飯村(読み)くだしむら

日本歴史地名大系 「朽飯村」の解説

朽飯村
くだしむら

[現在地名]今立町朽飯

服部はつとり谷の谷口に位置し、東は高岡たかおか村、西は東庄境ひがししようざかい村と接する。水間みずま川はここで服部川に合流し、付近に枝村のぜにはながある。地名は、伝承によると百済の僧がこの地に留まり蚕織を伝えたことから「百済使くだし」と称したといわれ、一説には当村の草創は服部連織部司によるといわれ、古代より服部谷の中心であったことを示している。北部山麓に服部郷一三ヵ村の惣社八幡神社が鎮座する。同社の祭神が八幡神に改められたのは源範頼によるといわれ、「越前国城蹟考」は、当村に範頼の館跡のあることを記し、当村と東庄境には源範頼晩年の隠棲地との伝えが残る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 戸口 水間 高岡

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む