杉坂村(読み)すぎさかむら

日本歴史地名大系 「杉坂村」の解説

杉坂村
すぎさかむら

[現在地名]北区杉坂〈北尾きたお道風とうふう町・東谷ひがしたに南谷みなみたにみやこ町〉

長坂越ながさかごえ京見きようみ峠北に位置し、北は真弓まゆみ村、西は中川なかがわ村に接する山間村落。清滝きよたき川の支流杉坂川沿いに丹波たんば街道が通り、上杉坂・杉坂・下杉坂の三集落が点在する。古代・中世を通じ小野山おのやまとよばれた地の一部で、小野郷十ヵ村の一つ。

室町時代には幕府奉行人奉書案に

<資料は省略されています>

とあり、文明七年(一四七五)に上臈御局(日野富子か)の領知する関所が設けられ、関銭が徴収された。なお同内容の幕府奉行人奉書が小野庄を領知する主殿頭及び雍州(山城)守護代あてにも同日付で発せられている(井関文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む