日本歴史地名大系 「長坂越」の解説 長坂越ながさかごえ 京都市:北区鷹ヶ峰長坂越鷹ヶ峰(たかがみね)から杉坂(すぎさか)に至る約四キロの山道。丹波(たんば)に通じる。「山州名跡志」に「長坂坂ノ名、在鷹峯ノ西北半里許ニ、坂路行程二十町許、此ノ坂ヲ経テ、北ハ丹波ニ到ル、但シ是ヲ北丹波ト云フ、彼国山国ニ出ヅ、当国ノ内ハ、小野・東河内・西河内・真弓・細川・宮辻等ノ民村ニ到ル、宮辻ハ、丹波山城ノ堺也」とある。鷹峯千束(せんぞく)から八幡(はちまん)谷・石拾(いしひろい)を経て堂ノ庭に出るのが旧道で、明治二三年(一八九〇)、その東に新道が開かれた。現在旧道を利用することは少ないが、旧道は山国(やまぐに)路とも称される。また「太平記」巻一七には延元元年(一三三六)六月、足利尊氏を攻める官軍の動きについて「北丹波道へハ、大覚寺ノ宮ヲ大将トシ奉テ、額田左馬助ヲ被遣。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by