彦竜周興(読み)げんりゅう しゅうこう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「彦竜周興」の解説

彦竜周興 げんりゅう-しゅうこう

1458-1491 室町時代の僧。
長禄(ちょうろく)2年生まれ。臨済(りんざい)宗。相国(しょうこく)寺の黙堂祖久(もくどう-そきゅう)の法をつぐ。横川景三(おうせん-けいさん),月翁周鏡(しゅうきょう),桃源瑞仙(ずいせん)らにも師事。月翁が僧録(そうろく)に就任すると,それをたすけた。延徳3年6月3日病死。34歳。詩文にすぐれ,五山禅林の薄命の天才とか異才とよばれる。京都出身。別号に半陶子,陶庵。詩文集に「半陶文集」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の彦竜周興の言及

【五山文学】より

…その影響下に出たのが中巌円月(ちゆうがんえんげつ),絶海中津(ぜつかいちゆうしん),如心中恕,一峰通玄,友山士偲らであった。北山時代には絶海の影響下に天章澄彧(ちよういく),惟肖得巌,太白真玄が出て,大いに晦渋(かいじゆう)な文章を競ったが,一方では義堂周信の影響を受けた惟忠通恕,心華元棣(げんてい),東漸健易,厳中周噩(しゆうがく)らが古林派下の偈頌主義をかろうじて守り,この流派が主流となって,瑞渓(ずいけい)周鳳によって高揚されたこの作風は東山時代に入り,横川景三(おうせんけいざん),景徐周麟,彦竜周興によって相続された。ことに彦竜は清冽な作風をもって五山文学を復興したが,惜しくも34歳の若さをもって夭折した。…

※「彦竜周興」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」