杉山昌三九(読み)スギヤマ ショウサク

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「杉山昌三九」の解説

杉山 昌三九
スギヤマ ショウサク


職業
俳優

生年月日
明治39年 8月6日

出生地
東京市 本郷区弥生町(東京都 文京区)

学歴
開成中中退

経歴
昭和2年日活大将軍撮影所現代劇部に入社。「悲しき母性」「砂漠に陽が落ちて」「浅草悲歌」などに出演。8年社命によって時代劇部に移り、近代的な新しい時代劇スターとして人気を得た。のち新興キネマで月形龍之介らと共演し、11年大都映画へ移る。この時、杉山プロダクションを結成、「二人権三」「赤尾の林蔵」など大都時代劇の顔となった。16年に劇団世紀座を作り、23年まで各地巡演。その後大映専属となり、46年まで多数の映画に出演した。

没年月日
平成4年 3月17日 (1992年)

親族
甥=岩本 一夫(神奈川県議)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

関連語 学歴

20世紀日本人名事典 「杉山昌三九」の解説

杉山 昌三九
スギヤマ ショウサク

昭和期の俳優



生年
明治39(1906)年8月6日

没年
平成4(1992)年3月17日

出生地
東京市本郷区弥生町

学歴〔年〕
開成中中退

経歴
昭和2年日活大将軍撮影所現代劇部に入社。「悲しき母性」「砂漠に陽が落ちて」「浅草悲歌」などに出演。8年社命によって時代劇部に移り、近代的な新しい時代劇スターとして人気を得た。のち新興キネマで月形龍之介らと共演し、11年大都映画へ移る。この時、杉山プロダクションを結成、「二人権三」「赤尾の林蔵」など大都時代劇の顔となった。16年に劇団世紀座を作り、23年まで各地を巡演。その後大映の専属となり、46年まで多数の映画に出演した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む