杉森 孝次郎
スギモリ コウジロウ
大正・昭和期の評論家,哲学者,倫理学者,社会学者,政治学者 早稲田大学教授。
- 生年
- 明治14(1881)年4月9日
- 没年
- 昭和43(1968)年12月8日
- 出生地
- 静岡県
- 旧姓(旧名)
- 白松 孝次郎
- 別名
- 号=南山
- 学歴〔年〕
- 早稲田大学文学科〔明治39年〕卒
- 学位〔年〕
- 文学博士
- 経歴
- 明治40年「早稲田文学」に「読伝習録」「昨今の文芸対道徳論に因みて」などを発表し、評論家として活躍。大正2年から8年にかけて文部省留学生としてドイツ、イギリスに留学する。帰国後は早大教授となり政治学者、社会学者として活躍したが、昭和19年早大を去り、27年駒沢大教授に就任した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
杉森孝次郎 すぎもり-こうじろう
1881-1968 大正-昭和時代の社会学者,政治学者。
明治14年4月9日生まれ。プラグマティズム哲学の田中王堂の影響をうける。倫理・社会・政治問題などを論評。大正8年早大教授,戦後駒沢大教授。昭和43年12月8日死去。87歳。静岡県出身。早大卒。旧姓は白松。号は南山。著作に「行動政治哲学」「社会倫理学概説」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
杉森 孝次郎 (すぎもり こうじろう)
生年月日:1881年4月9日
大正時代;昭和時代の評論家;哲学者
1968年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の杉森孝次郎の言及
【プラグマティズム】より
…一方,デューイの心理学,倫理学,教育思想も中島徳蔵,[田中王堂]らによって紹介された。このようにジェームズとデューイの思想はかなり早くから日本に受容されているが,ジェームズの思想が日本のアカデミズム哲学者たちの注目を引いたのに対し,デューイの思想は在野の思想家たち(田中王堂,杉森孝次郎,帆足(ほあし)理一郎ら)に受け入れられ,アカデミズム哲学との対決に重要な役割を果たしていることは注目される。そして日本におけるプラグマティズムの主流は在野派であり,その最も代表的な思想家は田中王堂であろう。…
※「杉森孝次郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 