杉津(読み)すいづ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「杉津」の意味・わかりやすい解説

杉津
すいづ

福井県中央部、敦賀市(つるがし)の一地区。敦賀湾を望む海陸交通の要地で漁村。『吾妻鏡(あづまかがみ)』『源平盛衰記』に水津の名でみえ、戦国時代朝倉教景(のりかげ)の書状に初めて杉津の名がみえる。1575年(天正3)越前一向一揆(えちぜんいっこういっき)勢はこの地に杉津砦(とりで)などを築いて織田信長に対抗した。『朝倉始末記』には杉津落城のようすが記されている。

[印牧邦雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 敦賀

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android