李【よう】(読み)りよう

百科事典マイペディア 「李【よう】」の意味・わかりやすい解説

李【よう】【りよう】

中国,唐代の文人,書家。字は泰和。江蘇省の人。官名によって李北海ともいう。豪侈(ごうし)な性格放縦な生活が,官吏としての栄達を妨げたが,文名は高く,碑文を請うものが多かった。書は行草を得意とし,王羲之を学んで,骨気の鋭い書風を樹立。代表作《李思訓碑》《麓山寺碑》。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む