改訂新版 世界大百科事典 「李晬光」の意味・わかりやすい解説
李晬光 (りさいこう)
(R)I Su-gwang
生没年:1563-1628
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…朝鮮,李朝中期の文臣,実学者。字は潤卿,号は芝峰。全州の人。日本や清の侵略に会う多難な時代に防禦使や都承旨,弘文館提学など数々の官職を歴任し多くの業績をあげた。使臣として3回北京に旅行し,マテオ・リッチの《天主実義》(天主教)の紹介,安南国使との問答による安南(ベトナム)の紹介など新しい知見を朝鮮にもたらした。彼の広い学問と見聞は3435項目からなる《芝峰類説》や《芝峰集》に収められ,実学勃興の原動力の一つとなった。…
※「李晬光」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新