材料産業(読み)ざいりょうさんぎょう(その他表記)material industry

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「材料産業」の意味・わかりやすい解説

材料産業
ざいりょうさんぎょう
material industry

基礎資材を生産する産業総称天然資源を加工して付加価値を高め,産業材料としての中間生産物を生産する産業。銑鉄非鉄金属化学セメントガラス繊維木材などのほか,新しくプラスチックなどの合成化学軽合金,新金属などの各産業が出現している。材料革命の進むなかで,たとえばプラスチックと銑鉄あるいは非鉄金属などとの材料競合もみられ,また既存材料から新規の材料への材料転換も行われている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む