アルミニウム,マグネシウム,チタンなど軽金属を主体とする合金の総称。鋼(比重約7.9)に比べて軽いものをいう。アルミニウム合金の発展は1906年にA.ウィルムがジュラルミンを発明したのに始まる。この合金は高温に加熱後,水中に急冷し,その後室温かそれよりやや高い温度においておくと強くなる。これは析出硬化といわれる硬化機構による。その後この原理を応用した種々の合金が開発され,特殊鋼の強さに相当するものも実用化され,第1次大戦から第2次大戦にいたる航空機の発展を支えた。アルミニウム合金は一般に強度を高めると耐食性や加工性が悪くなるので,一方では耐食性に重点をおいた合金が開発され,溶接技術の発達とあいまって用途が拡大し,現在では建築用材も含め,鋼に次いで使用量の多い材料である。鋳物としても展伸材としても使用される。マグネシウム合金はアルミニウム合金よりもさらに軽いが,一般的にいって強度,耐食性,加工性でアルミニウム合金には及ばない。ダイカストなどの鋳物として,また押出材としての利用が多い。また板として製版用に,電気防食材料として鋼構造物の防食にも用いられる。チタン合金は融点が高く,耐熱性に優れ,耐食性はきわめてよく,高強度のものが得られる。高価であるが,航空機機体,ジェットエンジン,化学工業プラントなど特殊な環境下におかれる構造材として特有の用途のある重要な材料である。
執筆者:大久保 忠恒
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
広く実用化されている金属材料のうち,軽金属を使った軽い合金,すなわち密度の小さい合金をいう.一般に,マグネシウム合金(密度1.7~2.0 g cm-3),アルミニウム合金(2.7~3.0 g cm-3)をいうが,チタン合金(約4.5 g cm-3)も軽合金ということが多い.密度の小さなリチウム,ナトリウム,カリウム,カルシウム,ベリリウムなども軽金属であるが,現在,工業的な意味で実用金属材料としての合金はない.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
軽金属に各種合金元素を加えてつくられる合金。特徴は比強度(単位断面積当りの強さと密度との比)が高いことで、軽量で強いことを要求される場合に利用される。もっとも代表的な軽合金は析出硬化型アルミニウム合金(代表例ジュラルミン)であり、飛行機や自動車の材料として多量に用いられている。またマグネシウム合金も、強さはアルミニウム合金より劣るが、比重はアルミニウムの約3分の2であるので多量に使用されている。またチタン合金も、その優れた耐熱性のために航空宇宙機器材料として使用されている。
[及川 洪]
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新