材料革命(読み)ざいりょうかくめい(その他表記)material revolution

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「材料革命」の意味・わかりやすい解説

材料革命
ざいりょうかくめい
material revolution

第2次世界大戦を機として進展した技術革新によって,合成化学製品,半導体,新金属など新規の材料品種が出現したが,これに伴って発生した産業諸分野での現象をいう。新規の材料品種は技術革新の成果によって,投入材料量の節約,製品品質の向上に役立つなどの強みもち既存材料との競合,代替ないし新領域開拓などを推進した。石油化学製品が既存のカーバイド製品,発酵製品を駆逐したり,合成繊維が天然繊維を浸食したのは代表例。 1980年代に入ると,セラミックス複合材料の研究が活発になり,1986年には高温超伝導材料が発見され,IC分野の発展に大きな期待が寄せられている。計算理論,計算技術の進展により,材料革命は新たなステージに入りつつある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む