村主郷(読み)すぐりごう

日本歴史地名大系 「村主郷」の解説

村主郷
すぐりごう

和名抄」高山寺本・東急本ともに「須久利」の訓を付す。「類聚国史」所収の「日本後紀」天長七年(八三〇)六月八日条に「女嬬伊勢国人村主宮道」がみえる。「神鳳鈔安西あんさい郡条には「村主寺三丁三反余」、同書諸神田注進文に「村主郷二段」とある。さらに康永三年(一三四四)の法楽寺文書紛失記(京都市田中忠三郎氏蔵文書)によれば、伊向神田が当郷内の「十条四曾祢里四坪」「十一条五曾祢里六坪」「十二条四内田里廿九坪」に合せて七段所在した。


村主郷
すぐりごう

「和名抄」高山寺本・東急本ともに「村主」と記し、訓を欠く。「続風土記」は元久元年(一二〇四)七月日の金剛峯寺所司等申文(宝簡集)に「山田村主両庄事」「於山田村主者、往古国領也」とみえる「村主」を郷名と結び、山田やまだ(現橋本市)と並称されることによってか、「其地は大抵今の上官省符荘の地なり」とする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む