日本大百科全書(ニッポニカ) 「応其」の意味・わかりやすい解説
応其
おうご
(1536―1608)
戦国~安土(あづち)桃山時代の真言宗の僧。諱(いみな)は日斎。字(あざな)は順良。通称、木食上人(もくじきしょうにん)、興山(こうざん)上人、木食応其という。近江(おうみ)(滋賀県)の佐々木氏、大和(やまと)(奈良県)の越智(おち)氏に武士として仕えたが、主家の滅亡後、1573年(天正1)に高野山(こうやさん)に登って出家し、穀物を断って木実果実のみを食し、木食苦行を積んだ。1585年(天正13)、豊臣秀吉(とよとみひでよし)の高野山攻撃にあたり、粉河(こかわ)の陣中に参じて秀吉を説得、これを阻止した。以後、秀吉の信任を得、その援助によって高野山を復興した。高野山では客僧の身分であったが、新たに興山寺、青巌寺(せいがんじ)を建立し、1594年(文禄3)には秀吉が登山した。山上の堂宇は金剛峯寺(こんごうぶじ)金堂など25棟、そのほか近畿をはじめ諸国の堂宇80余りを再興、修理した。
[宮坂宥勝 2017年5月19日]