村原村(読み)むらはらむら

日本歴史地名大系 「村原村」の解説

村原村
むらはらむら

[現在地名]加世田市村原

万之瀬まのせ川と加世田川の合流点西側に位置し、南東の加世田川対岸は川畑かわばた村。はな崎園さきぞの上園うえんそのひらひがしの集落がある。中世加世田別符のうちに含まれる。薩摩国建久図田帳にみえる加世田別符内の公領七五町のうちの「村原十五町」は、平家没官領(旧阿多宣澄領)として佐女島四郎(鮫島宗家)に与えられている。元応二年(一三二〇)五月の新田宮雑掌申状(町田氏正統系譜)によれば、加世田別符内の「村原名地頭大隅式部丞女子代左衛門四郎」は国中平均の先例に背いただけでなく、「惣領加世田別府地頭御代官」の支配にも違背し、正和二年(一三一三)・同六年の新田宮神拝用途を納めなかったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む