村尾元融(読み)むらお・げんゆう

朝日日本歴史人物事典 「村尾元融」の解説

村尾元融

没年嘉永5.4.30(1852.6.17)
生年:文化2.3.8(1805.4.7)
江戸後期の考証家。遠江国(静岡県)浜松の医師村尾董覚の3男。名良治,通称善四郎,元融は号。少年時代,父の友人浜松藩儒医久保寿軒に学び,江戸に移って朝川善庵の学古塾に入る。天保1(1830)年ごろ西遊し,豊後日田の広瀬淡窓・旭荘 を訪問し,さらに長崎へ赴き多くの漢学者,国学者と交わった。その後旗本新見正路仕え,蛮社の獄(1839)では渡辺崋山救済のために奔走した。正路没後再び浜松藩主井上家に仕え,『続日本紀考証』を完成させたが,刊行ならずして没した。同書は養子の元矩によって明治に入って刊行された。<参考文献>森銑三「村尾元融伝の研究」(『森銑三著作集』7巻)

(飯倉洋一)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「村尾元融」の解説

村尾元融 むらお-げんゆう

1805-1852 江戸時代後期の国学者。
文化2年3月8日生まれ。遠江(とおとうみ)(静岡県)浜松藩医村尾董覚の子。江戸で朝川善庵にまなぶ。幕臣の新見正路(しんみ-まさみち)に,のち浜松藩につかえた。考証学にすぐれ,「続(しょく)日本紀考証」をあらわした。嘉永(かえい)5年4月30日死去。48歳。字(あざな)は彦明。通称は良治,善四郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「村尾元融」の解説

村尾元融 (むらおげんゆう)

生年月日:1805年3月8日
江戸時代末期の考証家
1852年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android