村屋敷(読み)ならむらやしき

日本歴史地名大系 「村屋敷」の解説

村屋敷
ならむらやしき

[現在地名]北区西天満六丁目

川崎かわさき村にあり、文化三年(一八〇六)増修改正摂州大阪地図によると天満西寺てんまにしてら町東端部の南側にあたる。天満組の江戸年頭拝礼献上物代銀の助成として地子を交付した天満組助成地の一。助成地は当地と、同じく川崎村などの藪ノ下屋敷・観音寺屋敷・同屋敷割余・岸ノ下・堀川樋ノ口土取場・同所東ノ土取場・堀川寺町橋西ノ土取場の計八件一町一反二畝で、当時地子銀六一〇匁七分五厘であった。安永―天明年間(一七七二―八九)には一町一畝二〇歩余、地子銀九八二匁六分であり、それぞれ町建てがなされた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む