村山照吉(読み)ムラヤマ テルキチ

20世紀日本人名事典 「村山照吉」の解説

村山 照吉
ムラヤマ テルキチ

明治期の自由民権運動家



生年
安政2年12月16日(1856年)

没年
昭和17(1942)年1月26日

出身地
美濃村山村(岐阜県)

経歴
明治14年濃飛自由党の結成参加。21年機関紙「濃飛日報創刊に尽くした。23年社説が孝明天皇国賊論とみなされて不敬罪にとわれ、投獄された。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「村山照吉」の解説

村山照吉 むらやま-てるきち

1856*-1942 明治時代の自由民権運動家。
安政2年12月16日生まれ。家は美濃(みの)村山村(岐阜市)の庄屋。明治14年濃飛自由党の結成にくわわる。21年機関紙「濃飛日報」の創刊に尽力,同紙発刊の趣意書をかいた。23年社説が孝明天皇国賊論とみなされて不敬罪にとわれ,投獄された。昭和17年1月26日死去。88歳。
格言など】王公も地下平等也されこうべ(80歳のときの揮毫)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む