村山照吉(読み)ムラヤマ テルキチ

20世紀日本人名事典 「村山照吉」の解説

村山 照吉
ムラヤマ テルキチ

明治期の自由民権運動家



生年
安政2年12月16日(1856年)

没年
昭和17(1942)年1月26日

出身地
美濃村山村(岐阜県)

経歴
明治14年濃飛自由党の結成参加。21年機関紙「濃飛日報創刊に尽くした。23年社説が孝明天皇国賊論とみなされて不敬罪にとわれ、投獄された。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「村山照吉」の解説

村山照吉 むらやま-てるきち

1856*-1942 明治時代の自由民権運動家。
安政2年12月16日生まれ。家は美濃(みの)村山村(岐阜市)の庄屋。明治14年濃飛自由党の結成にくわわる。21年機関紙「濃飛日報」の創刊に尽力,同紙発刊の趣意書をかいた。23年社説が孝明天皇国賊論とみなされて不敬罪にとわれ,投獄された。昭和17年1月26日死去。88歳。
格言など】王公も地下平等也されこうべ(80歳のときの揮毫)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む