杓を振る(読み)しゃくをふる

精選版 日本国語大辞典 「杓を振る」の意味・読み・例文・類語

しゃく【杓】 を 振(ふ)

  1. 喜捨の銭を入れてもらうために、柄杓を持って回る。
    1. [初出の実例]「銘々の心祝なれば、住吉さまへのお初尾とて、しゃく振って、又あたま数よみて」(出典:浮世草子・好色五人女(1686)一)
  2. 借金を頼んで回る。
    1. [初出の実例]「方々と近付(ちかづき)の方を廻り、杓(シャク)ふって見ても」(出典浄瑠璃・日蓮記児硯(1749)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む