杖払(読み)つえはらい

精選版 日本国語大辞典 「杖払」の意味・読み・例文・類語

つえ‐はらいつゑはらひ【杖払】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代貴人旅行または公用荷物が行く際、宿駅の役人その他が行列先頭を進んで、通行人を制止すること。露払(つゆはらい)
    1. [初出の実例]「於宿々杖払差出候様申聞候向も有候処」(出典:五街道取締書物類寄‐一〇・杖払之類・文政五年(1822)六月)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む