束刈(読み)そくがり

精選版 日本国語大辞典 「束刈」の意味・読み・例文・類語

そく‐がり【束刈】

  1. 〘 名詞 〙 田地面積を測る古法。刈り取った稲の束数でその田の広狭を知ること。かり。〔地方凡例録(1794)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「束刈」の意味・わかりやすい解説

束刈
そくかり

苅ともいう。中世から近世にかけて用いられた田積の単位時代場所によって差があったが,1苅を1反の 100分の1とすることが多かった。鎌倉時代には越後で 600苅を,江戸時代には美濃で 60苅を1反としたこともあった。1苅の 10分の1を把 (は) と呼んだ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の束刈の言及

【刈∥苅】より

…耕地の面積単位で,稲1束を収穫しうる面積。ときに束(そく)刈または束把(そくは)刈とよぶこともある。(しろ)と密接な関係をもち大化前代から北陸・東北地方で使用されていたものと思われる。…

【束】より

…1束の稲を収穫しうる面積を1代(しろ)とよんだことから,50束を1反(段)とする面積単位となったこともある。近世でも束刈(そくかり)という面積単位が民間で行われている。律令制崩壊後は束の量は不定となり,江戸時代仙台地方の例では6把1束,1束から籾2~3升をとった。…

※「束刈」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android