精選版 日本国語大辞典 「束心蘭」の意味・読み・例文・類語 そくしん‐らん【束心蘭】 〘 名詞 〙 ユリ科の多年草。本州の関東以西、中国、四国、九州の山地の路傍や草原に生える。高さ三〇~七〇センチメートル。短い地下茎があり、長さ一〇~三〇センチメートルの線形の葉を多数根生する。古い葉の繊維が株の基部にシュロ毛状に残る。五~七月頃、葉の間から穂状花序を伸ばし、長さ約六ミリメートルの淡紅色を帯びた白色の筒状花を密につける。花の基部には線形の小さな苞があり、花序全体にちぢれ毛が密生する。〔日本植物名彙(1884)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「束心蘭」の解説 束心蘭 (ソクシンラン) 学名:Aletris spicata植物。ユリ科の多年草 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by