来内村(読み)らいないむら

日本歴史地名大系 「来内村」の解説

来内村
らいないむら

[現在地名]遠野上郷町来内かみごうちようらいない

物見ものみ(九一七・一メートル)の東麓に位置し、来内川流域の平坦地に集落がある。東は平倉ひらくら村、南は気仙けせん世田米せたまい(現住田町)。寛永四年(一六二七)の南部利直知行宛行状(三翁昔語)によれば、来内村の高三一石余が八戸弥六郎直義(遠野南部氏)知行地となった。元禄十郡郷帳による〆高は田方四六石余・畑方二八石余。「邦内郷村志」では高七五石余、家数三七、うち枝村は砂子沢二・神楽二・横懸二・神楽田四・五面一三・細越沢二・堤五・堂地三・宇南一・長洞二・下新田一・長根山一・横道二(合計が合わないが史料ママ)。享和三年(一八〇三)の仮名付帳によると家数三七、枝村なし。正徳享保(一七一一―三六)頃まで農間に砂金を採集していた(遠野古事記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む