来名戸之祖神(読み)くなどのさえのかみ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「来名戸之祖神」の解説

来名戸之祖神 くなどのさえのかみ

日本書紀」にみえる神。
「くなど」とは「きてはならない所」の意味。道の分岐点村境などで悪霊侵入をふせぐ神であり,道祖神原型とされる。伊奘諾尊(いざなぎのみこと)が黄泉国(よみのくに)から脱出したときになげた杖から化生したという。「延喜式」道饗祭祝詞(みちあえのまつりのりと)にもみえる。「古事記」では衝立船戸神(つきたつふなとのかみ)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む