来嶋靖生(読み)きじま やすお

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「来嶋靖生」の解説

来嶋靖生 きじま-やすお

1931- 昭和後期-平成時代の歌人
昭和6年8月28日中国大連生まれ。早大短歌会で都筑(つづき)省吾に師事し,「槻(つき)の木」同人,のち編集委員。有斐閣,河出書房などでながく編集者をつとめる。昭和61年「雷」で日本歌人クラブ賞,平成8年「おのづから」で短歌研究賞。27年「硯」で詩歌文学館賞。日常身辺詠と山岳紀行詠に特色がある。著作に「森のふくろう柳田国男の短歌」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む