有斐閣(読み)ゆうひかく

改訂新版 世界大百科事典 「有斐閣」の意味・わかりやすい解説

有斐閣[株] (ゆうひかく)

1877年(明治10)江草斧太郎(1857-1908)によって東京神田一ッ橋通町に創業された出版社当初有史閣と称し,古書籍店として出発した。79年有斐閣に改めるとともに出版に進出,《区画改正東京全図》(1879)や鈴木万次郎編《河野広中君小伝》(1883)などを刊行した。87年,江木衷(まこと)(1858-1925)の《現行刑法汎論》,翌年の同《現行刑法各論》の出版により,出版社としての経済的基礎を築くとともに法学書出版に専念することになり,《帝国六法全書》(現在の《六法全書》の前身,1901)や《現代外国法典叢書》全36巻(1937-58)などを発行した。第2次大戦後も《法律学全集》全60巻(1957-85)のような大型企画に取り組む一方,実用法律雑誌ジュリスト》(月2回刊)を創刊し(1952),学界法曹界に多大な貢献をなしてきた。出版分野は時代とともに拡充され,2007年には創業130周年を迎えた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「有斐閣」の意味・わかりやすい解説

有斐閣(株)
ゆうひかく

1877年(明治10)江草斧太郎(えぐさおのたろう)(1857―1908)によって東京・神田一ツ橋通町に創業された出版社。初め有史閣と称し、書店として出発したが、79年有斐閣に改め、出版業に進出した。1887年江木衷(まこと)著『現行刑法汎論(はんろん)』、翌年に同著『現行刑法各論』を出版、これが版を重ね、経済的基盤を築くと同時に出版分野を法学書に定めた。1897年田島錦治(きんじ)著『最近経済論』を出版、分野を経済学書に広げた。1901年(明治34)『帝国六法全書』を発行、これが現在の有斐閣版『六法全書』に連なっている。1892年畠山(はたけやま)健著『小学歴史入門』を出版、初等教科書部門に進出、1905年国定教科書の翻刻発行者になった。出版分野は時代を経るにしたがい拡充され、有斐閣双書、有斐閣新書などのほか、雑誌『ジュリスト』などを発行、辞典類の電子出版も行っている。2008年(平成20)までに刊行した書籍タイトルは1万1200に及んでいる。

矢作勝美]

『矢作勝美編著『有斐閣百年史』(1980・有斐閣)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「有斐閣」の意味・わかりやすい解説

有斐閣[株]【ゆうひかく】

1877年江草斧太郎が東京神田一ッ橋に開いた出版社。当初,古書店有史閣として出発,1879年有斐閣に改称し,出版を手がけるようになる。社会科学関係,特に法律書をおもに発行している。森戸辰男美濃部達吉著作で言論弾圧を受けたこともある。資本金4億5000万円。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本の企業がわかる事典2014-2015 「有斐閣」の解説

有斐閣

正式社名「株式会社有斐閣」。英文社名「Yuhikaku Publishing Co., Ltd.」。サービス業。明治10年(1877)創業。昭和25年(1950)設立本社は東京都千代田区神田神保町。出版社。法律・経済・社会心理など社会科学分野専門。「六法全書」や雑誌「ジュリスト」、「有斐閣新書」などを発行。辞書類の電子出版も展開

出典 講談社日本の企業がわかる事典2014-2015について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android