来拝山(読み)らいはいざん

日本歴史地名大系 「来拝山」の解説

来拝山
らいはいざん

大日だいにち山塊の最末端、芦峅寺あしくらじ集落背後にそびえる。甲を伏せたような円く張りのある姿で、標高八九九・三メートル。芦峅寺日光につこう坊伝来の「金峯山秘密修行次第」によれば、修験者が芦峅寺を基点として出発し、まず取りつく山とされている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 社殿 別名 ライ

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む