東スラヴ族

山川 世界史小辞典 改訂新版 「東スラヴ族」の解説

東スラヴ族(ひがしスラヴぞく)

スラヴ人は6世紀にはバルト海の南,ドニエプル川ドニエストル川に挟まれたあたりに住んでいた。この民族三つに分かれた一つが東スラヴ族で,東に向かい,ロシア人ウクライナ人の祖となった。東スラヴ族が10世紀につくった国家キエフルーシ(キエフ公国)である。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「東スラヴ族」の解説

東スラヴ族
ひがしスラヴぞく

スラヴ族の中のロシア人・ウクライナ人・ベラルーシ人
ロシア人は9世紀ごろより国家形成を始め,ギリシア正教を受容した。13世紀にはモンゴル支配を受けるが徐々に自立した。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む