東ヨーロッパ平原(読み)ひがしヨーロッパへいげん(その他表記)Vostochno-yevropeyskaya Ravnina

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「東ヨーロッパ平原」の意味・わかりやすい解説

東ヨーロッパ平原
ひがしヨーロッパへいげん
Vostochno-yevropeyskaya Ravnina

東ヨーロッパに広がる大平原。ロシア平原ともいう。北をバレンツ海,白海で,北西をスカンジナビア脊梁山地で,西と南西を中部ヨーロッパの山地とカルパート山脈で,南を黒海,大カフカス山脈カスピ海で,東をウラル山脈ムゴジャルイ丘陵で限られ,ロシア連邦のヨーロッパ部分,バルト3国,ベラルーシウクライナ大部分カザフスタン,ポーランド北西部,フィンランド,スウェーデンの大部分,およびノルウェー南東部が入る。平均標高 170mで,最高点は南西部のポドリスク丘陵のカムラ山 (471m) 。北部は氷河作用を受け,ところどころに丘陵があるが低平で,氷河堆積物で覆われている。南部は多くの谷により分断された平地になっている。この平原の大部分は森林地帯で,南部が森林ステップ,ステップ,カスピ海沿岸が砂漠地帯に入る。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む