ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「氷河作用」の意味・わかりやすい解説 氷河作用ひょうがさようglaciation 氷河が行う浸食,運搬,堆積などの作用。氷河の浸食作用は特に氷食と呼ばれる。氷河は移動する際に基底や側壁を強く研磨して浸食する。氷河の中に取込まれた岩石の破片も浸食を行い,基底や側壁には擦痕を生じる。氷河は基盤の岩石の硬軟などにより,差別浸食を行い,基盤の面には不規則な凹凸ができることが多い。氷食によって取込まれた岩層は下流に運ばれ,氷河の運搬作用の衰えるところに堆積する。これをモレーン (氷堆石) と呼ぶ。氷河の融解する末端には氷堆石が堆積して丘陵状の地形をつくり,末端堆石または終堆石と呼ばれる。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by