東両替所跡(読み)ひがしりようがえしよあと

日本歴史地名大系 「東両替所跡」の解説

東両替所跡
ひがしりようがえしよあと

[現在地名]中区丸の内三丁目

藩の御用両替所。当所を経営する平田惣助家を東平田とよぶ。西両替所の平田新六家、すなわち西平田とともに平田所を構成。特権町人の一員をなす(平田職調)。惣助家の先祖は美濃国本巣もとす城主林新三郎。一三代宗左衛門は領主の命を受け、金銀改めの用務に従い、築城を機に名古屋呉服ごふく町に転居。慶長一九年(一六一四)九月、両替町に移住した(東平田家記録)

平田所の業務の一つは、金銀や紙札の正贋を鑑定し、これを証明する金銀改めで一定の手数料を得て現金を包装し、真正であることを証印した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 受取手形 幕府

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む