受取手形(読み)ウケトリテガタ(その他表記)notes receivable

デジタル大辞泉 「受取手形」の意味・読み・例文・類語

うけとり‐てがた【受取手形】

通常取引によって受け取った手形BR。B/R。⇔支払手形
江戸時代武士に支給された蔵米くらまい切米きりまいあるいは借米しゃくまいを受け取る際に使われた手形証書。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「受取手形」の意味・わかりやすい解説

受取手形
うけとりてがた

得意先との営業取引に際して受け取った手形債権のこと。会計上、約束手形であれ為替(かわせ)手形であれ、手形債権はすべて受取手形という名称勘定処理される。流動的債権の代表として実際上頻繁に利用されていることと、受取手形は期日前においても、銀行で割り引くかあるいは第三者裏書譲渡することにより現金化が可能であることのため、その一元的な管理は、企業の資金繰り上きわめて重要となっている。

[外山茂樹]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「受取手形」の意味・わかりやすい解説

受取手形【うけとりてがた】

商品製品対価として得意先から受け取る約束手形または為替手形手形所持人ないし手形債権者として支払を受け得る手形。簿記上の処理で資産勘定に計上する。支払手形に対する。財務諸表規則では融通手形および関係会社に対する手形はこれに含まない。→手形

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「受取手形」の意味・わかりやすい解説

受取手形
うけとりてがた
notes receivable

得意先との通常の取引に基づいて発生した手形債権をいい,売上代金あるいは売掛金回収として他人が支払人である手形を受入れた場合すべて受取手形とする。これに対し固定資産有価証券の売却,その他通常の取引以外の取引から生じた手形債権は受取手形には含めず,別にその内容を示す適当な名称をつけて表示する。たとえば手形を担保として金銭を貸付ける場合は手形貸付金とする。ただし金額が資産総額の1%以下であれば受取手形に含めてもさしつかえない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

株式公開用語辞典 「受取手形」の解説

受取手形

貸借対照表の借方項目の資産の部で計上される科目で、流動資産のうちの当座資産の一つ。製品・商品の販売やサービスの提供などによって、その企業の主たる営業取引から発生する手形債権のことを意味します。手形代金を取り立てて現金を受け取ったり、裏書をして第三者に譲渡したり、営業取引先の不渡りなどによって消滅します。受取手形を銀行等の金融機関に持ち込み割引をしてもらい換金する事ができます。

出典 株式公開支援専門会社(株)イーコンサルタント株式公開用語辞典について 情報

会計用語キーワード辞典 「受取手形」の解説

受取手形

販売の対価として受け取った手形債券のことをいう。1.銀行への取立て依頼 2.割引 3.支払い先への裏書によって、手形を処分することができます。

出典 (株)シクミカ:運営「会計用語キーワード辞典」会計用語キーワード辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の受取手形の言及

【売掛債権】より

…売掛債権は,得意先との継続的営業取引から毎期反復的に生ずる債権であり,不要となった土地,機械等の売却のような非継続的な営業取引以外の活動から生ずる収益の未回収額を示す〈未収金〉と区別される。売掛債権のうち,帳簿上の債権を売掛金といい,手形という証券化された債権を受取手形という。両者は売掛債権として同一の性質をもち,流動資産に属するが,法的には異なる性質をもつ。…

※「受取手形」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android