東京彫金(読み)とうきょうちょうきん

事典 日本の地域ブランド・名産品 「東京彫金」の解説

東京彫金[金工]
とうきょうちょうきん

関東地方東京都地域ブランド
台東区文京区足立区などで製作されている。江戸時代後期、墨絵筆勢をそのまま鏨で表現した片切彫刻の技法が生みだされ、町彫と呼ばれた。東京彫金は、その技法を今に伝えるもの。鏨一つで様々な模様が描き出され、さらに独特な着色方法とあいまって、洗練された味わいを持つ作品が誕生する。東京都伝統工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「東京彫金」の解説

東京彫金

東京都台東区、文京区などで生産される金属工芸品。東京都により「東京の伝統工芸品」に指定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む