東京打刃物(読み)とうきょううちはもの

事典 日本の地域ブランド・名産品 「東京打刃物」の解説

東京打刃物[金工]
とうきょううちはもの

関東地方東京都の地域ブランド。
足立区荒川区台東区などで製作されている。明治時代廃刀令により、ほとんどの鍛冶職人刀剣から業務用や家庭用の刃物づくりに転業し、洋風刃物の製作にも取り組んだ。江戸期の刀匠伝統と技術を現代に受け継いだ職人が丹精込めてつくり上げた製品は、切れ味鋭く、手になじみやすい実用品として愛用されている。東京都伝統工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「東京打刃物」の解説

東京打刃物

東京都足立区、荒川区などで生産される鋏、包丁、鉋(かんな)などの刃物類。東京都により「東京の伝統工芸品」に指定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む