東伊古部村(読み)ひがしいこべむら

日本歴史地名大系 「東伊古部村」の解説

東伊古部村
ひがしいこべむら

[現在地名]豊橋市伊古部いこべ

高塚たかつか村の西に続き、遠州灘に沿う村。慶長六年(一六〇一)から幕府領、寛永一〇年(一六三三)鳥羽藩領、享保一〇年(一七二五)幕府領、天明二年(一七八二)から享和三年(一八〇三)までの間は旗本曲淵甲斐守領、その後また幕府領になった。

文久元年(一八六一)の東伊古部村書上帳(伊古部区有)によると、年貢津出しは、植田うえたまで二里余、御馬おんま(現宝飯郡御津町)まで川船で三里余。東海道白須賀しらすが宿(現静岡県)の助郷村である。戸口は九〇戸、四三五人、うち男二二四・女二一一。安政六年(一八五九)の東西伊古部村境取替証文(伊古部区有)に「是迄之所切起し切添等致し候場所者格別、以後ハ東村之者西向よりニ扣田畑有之、西村之者東向よりニ扣田畑有之候共堅く相止メ、切起し切添等一切被致間敷候段ニ取極メ申候」とあり、村境の件につき規定書が取交わされた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む