東佐野村(読み)とうざのむら

日本歴史地名大系 「東佐野村」の解説

東佐野村
とうざのむら

[現在地名]多古町喜多きた

五反田ごたんだ村の北、多古橋たこばし川右岸の丘陵地帯に位置する。寛文六年(一六六六)名寄帳(多古町史)に村名がみえ、田六町余・畑二町五反余・屋敷二反余、家数一二、ほかに寺一。同八年の鷹場五郷組合帳には遠佐野とあり、高八〇石、旗本初鹿野領で、島組に属した。元禄一三年(一七〇〇)頃の下総国各村級分では高八九石余で、初鹿野領。同氏の知行幕末まで続く。弘化二年(一八四五)の関東取締出役控帳では家数一一。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む